神社由来

一千年の由緒と国内最古のコンクリート造社殿

平安時代後期、源頼義・義家(八幡太郎義家)父子による奥州遠征(前九年の役)において、数々の奉勝を立てた家臣に『猿藤太』(さるのとうた)という武将がいた。
武勇の士と讃えられた人物であったが、此の地の入江で力尽きてしまった。
これを知った地元の漁師達が手厚く葬り、当社の境内に塚を建て葬った。
此に因んで猿藤太の「猿」と入江の「江」の字を取り結び「猿江」の社名になったと伝えられる。
神社としての正確な創立年代は不詳であるが、康平年中(一〇五八)頃には近在の信仰を一身に集め、稲荷社として境内地五百余坪を有したという。
また江戸時代には、神仏混合の風潮により京都妙連寺の末寺妙寿寺の僧侶が別当職として奉仕し、寺の隆盛とともに其の名を知らしめたと云う。
亦 築七十余年を経ている、国内でも最古の部類に入るといわれる鉄筋コンクリート造りの御社殿は、旧社殿が関東大震災にて焼失後、昭和六年に宮内庁設計技官の設計により当時としてはとても珍しい頑丈優美な造りの神社として再建された。
このため大東亜戦争の東京大空襲にて、近隣一帯(深川)が灰燼に帰した時も奇跡的に難を免れ、錦糸町の駅からは一面の焼け野原に建つ御社殿が望めたという。
昭和二十一年に伊勢大御神を合祀し、社名を猿江稲荷神社より改称してからも「猿江のお稲荷さん」として親しまれている。
一千年以上の歴史をもつとされる由緒深き神社である。

≪境内社≫

藤森稲荷社

江戸時代初期には幕府の、明治時代には宮内庁の御用材蔵に祀られ、四百年余に渡り木材作業に従事する人々の厚い信仰を享けてきた神社である。
藤の木で囲まれ、毎年花の咲く時期に祭りが行われていた事がその名の由来とされる。これらの縁起により、木材作業・建築工事関係の信仰が篤い。
平成13年に、区の有形文化財である石水盤〔貞享三年1686〕・石燈篭1対〔弘化五年1858〕と共に当社境内に遷座される。

馬頭観音社

馬頭観世音の刻印の上より「馬」の絵を彫り、「馬方」の絵の石と併わせた、大小1対の珍しい碑が祀られている。
旅行・交通安全、又、競走馬関係の参拝も多い。

※2024-10-27、「 紅葉参り限定御朱印」をアップしました。
※2024-07-19、「例大祭御朱印」をアップしました。
※2024-06-20、「夏詣御朱印」をアップしました。
※2024-04-19、「猿の藤太限定御朱印」をアップしました。
※2024-03-15 、「桜参り限定と葉桜参り限定御朱印」をアップしました。
※2024-01-27 、「節分限定御朱印」をアップしました。
※2023-12-14 、「正月限定御朱印」と「新年のご案内」をアップしました。
※2023-10-29 、「紅葉参り」と「ご社殿竣工記念」をアップしました。
※2023-07-20 、「8月夏祭り限定御朱印」をアップしました。
※2023-04-27 、「6月・7月限定御朱印 夏詣」をアップしました。
※2023-04-27 、「5月限定御朱印 猿の藤太」をアップしました。
※2023-03-15 、「限定御朱印 桜参り限定」をアップしました。

辰年も猿江神社で勝る年
 

2024年11月1日(金)~11月30日(土) 記帳可
限定御朱印「紅葉参り」

御朱印帳(大) 3千円
一頁に通常御朱印を記帳済

Last updated on 23/12/2021

メール 

Copyright ©2001- 2024  Sarue-Jinjya. All Rights Reserved.